そんなにGeekじゃないエンジニアブログ

新規ブログを立ち上げたい!2つ目以降、複数ブログを作るときにやること

calendar

こんにちは。でんすけ(@notgeek_densuke)です。

ブログを運営していると、あれもこれも書きたくなって、
なんだかテーマがぶれてしまうこと、ありますよね。

僕はありました。
最初に作ったブログ(dn-voice.info)がそう。

ボイトレのこと、音楽のことを中心に書いていたのですが、
途中からスプラトゥーン2のことを書いてみたり、
子育てのことを書いてみたりしていました。

まぁ、話題が多い方が楽しい、という側面もあるんですが、
テーマが散って、ユーザーに分かりにくいということと
カテゴリーが増えすぎてしまい、管理がちょっと面倒という弊害が。

そこで。
今回は、2つ目以降、複数のブログを立ち上げるときに
やらなきゃいけないこと、というテーマでお送りします。

始めてブログを立ち上げたい!という方も、
大まかな流れはほぼ一緒なので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

新しいブログを作るときにやること一覧

新しいブログを立ち上げるぞ!
という時にやることは、ざっとこんな感じです。

サブドメインを取得
WordPressインストール
WordPressテーマ検討
サイトロゴを作る
各種Googleサービスにサイト追加
各種アフィリエイトにサイト追加
宣伝する

サブドメインを取得

まずは、サブドメインを取得しましょう。

サブドメインとは何かというと。

たとえば、僕がもともと運営していた別のブログで
「https://dn-voice.info/」
のドメインをすでに取得していました。

そこに、
engineering.dn-voice.info」
のように、頭に好きな文字列を追加して、
別のドメインとして使うことができます。

これをサブドメインと呼びます。

ロリポップ、X-SERVERなど、主要なレンタルサーバーでは
サブドメインの設定が簡単にできるようになっています。






サブドメイン、新しいドメイン、どっちがいい?

サブドメインは、もともと使っていたドメイン名さえあれば、
レンタルサーバーで簡単に設定でき、しかも無料。

なのですが、僕でいうと
「https://engineering.dn-voice.info/」
という、元のドメイン名がそのまま残ることになります。

全く新しいジャンルのブログを、新しく立ち上げるから、
ドメイン名も心機一転したい!
という場合は、
サブドメインではなく、新しくドメインを取り直すのが良いと思います。

もちろん、有料にはなりますが、
その分、覚えてもらいやすいURLにすることもできるかと。

有名どころでいうと、
「お名前.com」とか「ムームードメイン」あたりでしょうか。






WordPressインストール

で、WordPressを新しくインストールします。

これは、主要なレンタルサーバーであれば簡単にインストールできるので、詳細な手順は割愛しますが、
大まかに説明すると。

新しく取得したドメイン or サブドメインに対して、
公開するフォルダを指定(場合によっては新規作成)、
そのフォルダにWordPressの必要ファイルたちをインストールしていきます。

また、データベースにもテーブルを新しく作ることになります。
テーブル名を、すでにあるブログのものと被らないようにする必要がありますが、
たとえば、僕が使っているロリポップでは、
テーブルのプレフィックスが自動で付与されて
wp1_comments」、「wp2_comments」、「wp3_comments」・・・
というように、名前が被らないようにしてくれます。

2回目のWordPressインストールだから、wp2、なんだな、
というのがわかりますね。

WordPressテーマ検討

ちゃんとインストールができれば、
新しく設定したドメインにて、WordPressの画面が表示されるはず。

さぁ、ここから新しく記事を書いていくぞ!

という気持ちになるわけですが、
もうちょっとだけ事前準備を。

まずは、テーマの検討です。

WordPressのテーマは、それこそ星の数ほどあるので、どれにするべきか悩ましいところではあります。
僕もだいぶ悩みました。

で、結局マテリアル2というテーマにしてみました。

個人的に、テーマを決めるポイントとしては
デザインのコンセプトに共感できるかということだと思っています。

機能的に必要なものは、後からプラグインでどうにかなるのと、
細かいカスタマイズはどんなテーマでもどうせ後から発生することになります。

なのでまずは、デフォルトのデザインでもそこそこいいじゃん!
と思って使えるかどうかが、一番のポイントかなと。

マテリアル2のいいな、と思ったポイントは、
スマホサイトで、メニューボタン(俗にいうハンバーガーメニュー)が常時見えていること、
AdSenseの配置場所を最初から決めておいてくれること
PCサイトで、サイドバーが自動的にスクロール固定してくれること
でした。

あくまで個人的な主観なので、参考程度に。

サイトロゴを作る

意外とめんどくさい、というか、手間になるのが、このサイトロゴ。

もうサイトタイトルを文字列で表記しておけばいいよ、
と思う方はそれでいいと思います。

けど、なんか、欲しいやん?

そんなわけで、うちでもサイトロゴを作りました。
画面の一番上に表示されてるやつです。
・・・素人が作ったロゴなので、クオリティはさておくとして。
ただの文字列よりは、動きがあって目立つやん?

「Photoshop」やら「Illustrator」やらをお持ちの方はそれで作成すればいいのですが、
そんな高級なもの手が出せないよー、という方は
フリーの画像編集ソフト「gimp」がおススメです。

各種Googleサービスにサイト追加

で、ブログが出来上がったら、
昨今のネット界の元締め、Googleさんにご挨拶に伺います。

具体的には
・GoogleAnalytics
・GoogleSerachConsole
・GoogleAdsense
にサイト追加設定をしましょう。

GoogleAnalyticsにサイト追加

まずは、GoogleAnalytics。
アクセス数をカウントしてくれるサービスですね。

Analyticsのページを開いて
「管理」から、「プロパティを作成」を選択すると、
新規のサイトが追加できるようになります。

サイトのURLと、タイムゾーンを日本に設定すると、
サイトのトラッキングIDを発行してもらえます。

で、トラッキングコードをコピーできるようになるので、
ブログの良きところにトラッキングコードを貼りつけちゃいましょう!

GoogleSerachConsoleにサイト追加

つづいて、GoogleSerachConsole。
ここにサイトを追加しておくと、検索エンジンのロボットがブログを巡回してくれるはず。

GoogleSerachConsoleのトップページで、
プロパティを追加」ボタンをクリック、
ブログのURLを入力すれば、サイトの追加が完了です!

あとは、サイトマップなるものをGoogleさんに送っておきましょう。

サイトマップの作成は、WordPressのプラグインにおまかせ。
Google XML Sitemaps」がよく使われてるみたいなので、プラグインをインストールして、有効化しておいてください。

すると「https://ブログのURL/sitemap.xml」というファイルが出来上がるはず。

GoogleSerachConsoleのサイト画面で
「クロール」→「サイトマップ」から、「サイトマップの追加テスト」ボタンを押せば、サイトマップを追加できます。
「sitemap.xml」と記入して、送信!

GoogleAdsenseにサイト追加

次はGoogleAdsense。

GoogleAdsenseのトップページから、
「設定」→「自分のサイト」をクリックして
新しいサイトの追加ボタンをクリック。

あとはURLを入れるだけです。

これで、だいたい主要なGoogleサービスには登録できるはず。

各種アフィリエイトにサイト追加

Adsenseの他にアフィリエイトをやっている場合は、
アフィリエイトサイトに新しいブログを登録しないといけません。

基本的には、ブログに貼るアフィリエイトのコードは、ブログごとにそれぞれ違うので、
新しいブログができたらちゃんと登録して、ブログ毎に切り替えて使う必要があります。

A8.netの場合のサイト追加

たとえば、アフィリエイト最大手のA8.net。

画面の右上の「登録情報」→「サイト情報の登録・修正」
から、ブログのURLを追加することができます。

で、追加した後、広告リンクを作成する場合は、
作成ページでブログを切り替えて使う必要があります。

プルダウンで切り替えて、「広告リンクを表示」を押してから
広告用のソースコードをコピーするようにしましょう。



もしもアフィリエイトの場合のサイト追加

もしもアフィリエイトの場合も同様に追加が必要です。

画面上の「サイトを管理する」から「サイトを追加する」で追加ができます。

で、もしもアフィリエイトの場合、
ブログ単位で広告提携をする必要があります
ブログを新しく追加した場合、そのブログに対して広告提携を再度申請しないといけません。

画面左上あたりに、
いま、どのブログに対して広告を貼ろうとしているか、
を選択する場所があるので、目的のブログを選択してから広告リンクの取得などを行ってください。

Amazonや楽天など、主要なアフィリエイトも、新しいブログのために全部提携し直す必要があるのでご注意。

作ったブログを宣伝する

いやぁいろいろありましたが、
ここまでくれば、あとはどんどん記事を書いていくだけ!

見てもらえるように、宣伝とかしときましょう。
こんな感じで。

Twitterでも、Facebookでも何でもいいですが、
宣伝しないと誰もブログの誕生を知らないので、誰も見に来ません。
宣伝は大事。

まとめ

ということで、2つ目以降のブログの作り方、でした。

意外と、初めてブログを作るときと、そんなにやることは変わらないんですけどね。

ただ、
サブドメインが使えるというのと、
すでにあるサーバーや、Googleサービス、アフィリエイトなど
新規でアカウントを作らなくていいという部分は簡略化できるかと。

なにごとも、新しいモノを始めるにはエネルギーが必要ですが、
既存のブログに飽き始めたり、違う話題も書きたい、という場合は
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

それではまたー。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください